Vol.137: 渡邊 翔士(陶芸家) 1/4
1%の情熱ものがたり(海外在住日本人の情熱インタビュー)by Mitsu Itakura / ゼロハチロック - Un podcast de Zero-Hachi Rock
Catégories:
どーんなぁにこんなんでぇ♪くーじけそうぉでも♫ ってこんな古い歌知ってる人はもうおじさんなんだけど、必ず最後に愛は勝つ!板倉です、こんにちは。 「1%の情熱ものがたり」35人目のインタビュー、最初のエピソード。 お姉さんがつけたという「翔士」というお名前。翔ぶ侍、、、めちゃめちゃかっこいいっす!笑 自分が良いと思うもの、美しいと思うものを追求し続けるアート性。心地よく永きに渡って生活の中で使われるための機能性。肩の力を抜いてバランスを取りながら、とてもクールでもありつつも、そこに秘める情熱を感じる陶芸家:翔士さんの素敵なものがたり。 いつもそうなんですが、インタビューをさせてもらって思うこと。それぞれの使う言葉やお話されるテンポにも独特の「間」と雰囲気がある。やっぱり「声」には、その人の人柄や生き様みたいなものが表現されるんだなぁなんて、改めて思った素敵なエピソードでした。 それでは、お楽しみください! ▼Show Notes 1/4 Vol.137 ・お姉さんがつけた「翔士」という名前 ・陶芸家としての活動 ・UCLAの陶芸工房長、USCで講師 ・個展やイベント開催 ・ZAKKA BAKKA:コンセプトストア ・日々の仕事スタイル ・食べることが好き ・アートとしての陶芸 ・食器としての陶芸 ・「食」と陶芸の関係 ・シェフと作り上げる世界観 ・色と用途とサイズを決める ・どうやって使ってもらうかも楽しみ ・その価値をわかってくれるシェフ ・良いものを永く使う ・マイブーム、、、 ・尺八や食べることはずっと好き ・家にも窯がある ・なぜ尺八を? 収録場所:ロサンゼルス @ZOOM >リアルアメリカ情報 ・ニューヨークでの短期インターン生・リアル体験談! ゲストスピーカー:亀田さん(インターン生) プレミアムスポンサー:SKYUS様 SKYUSは世界6カ国11都市に拠点をおく、グローバルエデュケーションブランドです。海外留学、スタディツアー、海外インターンシップ、ジュニアキャンプ、オンラインプログラムなど、”グローバルへのきっかけ” を作る多彩な教育プログラム・サービスを展開しています。https://www.skyus.global/ja/ *1〜2時間ほどインタビューさせて頂いた内容を、 4回にわたり配信(アメリカ時間で毎週金曜)しています。 ▼Interviewee Profile 渡邊 翔士 / Shoshi Watanabe 陶芸家 https://shoshiwatanabe.net/ Instagram @shoshiwatanabe, @zakkabakka.shop 1986年生まれ。18歳から渡米、エイドリアン・サックス氏に師事。以後ロスアンゼルスを拠点に活動。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の陶房長を努める傍、大学で講師を務める。2018年から日本、フランスにも活動の幅を広げる。 日本での活動は主にレストランへ器の提供。シェフと話し合い、一からデザインを決めるカスタムウェアを手掛けている。Salmon & Trout Tokyo, Kabi, Caveman, Revive Kitchen, Aoyama, KenickCurry, Chompoo 等。現在は個別販売を含め、日本での活動に励む。 アメリカでの活動は個展、インテリアデザイン、レストランウェアなど多肢にに渡る。最近ではSpinelli KilcollinやFred Segalとの仕事も手掛けている。2019年からYosei Shibata, Michael Doppと共に自身の作品の販売も行うコンセプトストアZakka Bakka を始める。
